单词乎

岡崎

假名【おかざき】

详细释义

【日本地名】

日文释义

おかざき〔をかざき〕【岡崎】

婚礼のときの嫁のかぶりもの。約6センチ幅の白布を菱形(ひしがた)に畳み、それを広げてかぶる。葬列につく近親の婦人も用いる。岡崎帽子。
[補説]地名・作品名別項。→岡崎

おかざき【岡崎】[地名・作品名]

愛知県中南部の市。西三河地方の経済の中心。本多氏らの城下町、東海道の宿駅として発展。徳川家康の生地。繊維・自動車工業が盛ん。八丁味噌の産地。平成18年(2006)1月、額田(ぬかた)町を編入。人口37.2万(2010)。
江戸初期のはやり歌。「岡崎女郎衆(じょろしゅ)はよい女郎衆」という歌詞で、時に踊りも伴う。各地に獅子舞(ししまい)の曲として残る。岡崎踊。岡崎女郎衆。
浄瑠璃「伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)」の八段目の通称。
岡崎市の位置">
岡崎市の市章">

0
纠错

最新应用