大殿
假名【おおいどの】
详细释义
【日本地名】
日文释义
〔「大き殿」の転〕
① 大臣の敬称。 「 -より…と、とぶらひ聞えさせ給へり/源氏 乙女」
② 大臣の邸宅。 「 -に二三日など、絶え絶えにまかで給へど/源氏 桐壺」
①貴人の御殿。
㋐ 立派な宮殿。 「仕へ奉らむといつはりて-を作り/古事記 中訓」
㋑ 宮殿の正殿。 「 -の対になむ迎へてむ/浜松中納言 3」
㋒ 貴人の邸宅・居室。 「おぼし乱るる事どもありて-には絶え間おきつつ/源氏 夕顔」
②人に対する敬称。⇔若殿 「 -は…きられさせ給ひ候ひき/保元 下・古活字本」
㋐ 大臣に対する敬称。 「かかる御ともに歩かむ人は、-(=藤原道長)にも申さむ/和泉式部日記」
㋑年配の男性、年上の男性に対する敬称。当主に対してその父をいう場合と、跡継ぎに対して当主をいう場合がある。
0
纠错
最新应用
- 10天天换装